ファインチューニング(Fine-tuning)と蒸留(Distillation)は、どちらも機械学習や深層学習モデルの最適化に用いられる手法ですが、目的やアプローチに違いがあります。
概要
ファインチューニングは、既存の大規模な事前学習済みモデルを特定のタスクに適応させるための手法です。
特徴
・元のモデル(Teacher Model)をそのまま使用し、特定のデータで追加学習を行う。
・事前学習済みの知識を活用しながら、新しいデータに適応させる。
・通常、元のモデルの一部を凍結(Freezing)して、新しいタスクに必要な部分のみ学習する。
例えば、GPTなどの大規模言語モデルを、特定の分野(例:医療、法務など)のテキストデータで再学習する際に使われる。
メリット
・事前学習済みの知識を活かせるため、データが少なくても高い精度を維持できる。
・計算コストがフルスクラッチで学習するよりも低い。
・タスクごとに適したモデルを作成できる。
デメリット
・モデルサイズが変わらないため、大規模なモデルをファインチューニングすると計算リソースが大きくなる。(蒸留しないため)
・過学習(Overfitting)しやすく、新しいデータに偏ったモデルになる可能性がある。
概要
知識蒸留(Knowledge Distillation)は、大きなモデル(Teacher Model)から、小さなモデル(Student Model)に知識を移す手法です。
特徴
大きなモデルの予測結果を「教師信号」として、小さなモデルを学習させる。
通常は、大規模なモデル(例:GPT-4など)を小規模なモデル(例:DistilBERT、TinyGPT)に圧縮するために使用される。
単にモデルのサイズを縮小するのではなく、精度をできるだけ維持しながら軽量化するのが目的。
蒸留には「Soft Targets(ソフトターゲット)」を活用する。つまり、正解ラベルだけでなく、教師モデルの出力確率分布を参考にする。
メリット
小型化したモデルは推論速度が速く、軽量で低コスト。
オリジナルの大きなモデルに近い精度を維持できる。
デプロイやモバイル環境での使用に向いている。
デメリット
知識を完全には引き継げないため、元のモデルと比べると精度が落ちる可能性がある。
蒸留の設定(例:温度パラメータ、蒸留損失の調整)によって性能が大きく変わるため、適切なチューニングが必要。
比較項目 | ファインチューニング | 知識蒸留 |
---|---|---|
目的 | 既存モデルを特定のタスクに適応させる | 大きなモデルの知識を小さいモデルに移す |
学習方法 | 追加のデータで学習(Fine-tuning) | 大きなモデルの出力を参考に学習 |
モデルサイズ | 変わらない(もとのサイズのまま) | 小さくなる(圧縮される) |
学習コスト | 高め(元のモデルをそのまま使うため) | 比較的低い(小さなモデルを学習) |
適用例 | 医療、法務など特定分野向けのBERT/GPT | モバイル向けの軽量BERT/GPT |
精度 | 元のモデルに近いか、それ以上の精度 | 小型化するため、若干の精度低下の可能性 |
ファインチューニングは、元のモデルを再学習し、特定の用途に最適化する手法。
知識蒸留は、大規模モデルの知識を小規模モデルに移し、サイズを縮小しながら精度を維持する手法。
タスクに応じて使い分けるのが重要(例:特定用途ならファインチューニング、軽量化なら蒸留)。
どちらの手法を使うかは、目的や使用環境に依存します!
[戻る]