[AI 最新情報紹介ブログ] - [バイブ・コーディング (vibe coding )が大失敗する落とし穴]
バイブ・コーディング (vibe coding )が大失敗する落とし穴 | AI 最新情報紹介ブログ
バイブコーディングの落とし穴 ― 画竜点睛を欠く危うさ
AIの進展とともに、直感的な指示を与えてコードを生成させる「バイブコーディング」という手法が広まりつつあります。従来の厳密な知識や訓練を経ずとも、短時間で「とりあえず動く」プログラムを形にできる点で、確かに便利かつ革新的なアプローチです。しかし、その利便性の裏には看過できない限界が潜んでいます。それはまさに「画竜点睛を欠く」――物事の最後の肝心な仕上げが整わず、詰めが甘くなるという危うさです。
実際にプログラミング歴の長い自分がよく知識のない言語でプログラミングをした場合、ある程度のものはできます。
しかし実行すると長いエラーが出力されました。そのエラーをAI (ChatGPTや Gemini)に食わせると解答がころころ代わり、最後の締めができないということです。
循環する誤りの構図
バイブコーディングで生成されたプログラムは、最終段階で不可避的にエラーに直面することがあります。その際、AIはしばしば以下のような堂々巡りに陥ります。
「Aを修正すれば動作します」と提案する
→ 実行しても動かない。
「誤りでした。Bに変更してください」と訂正する
→ 依然として動かない。
「やはりCを修正すべきです」と再提案する
→ 結果は変わらない。
最後には「やはりAに戻る」と振り出しに戻る。
このように、修正提案が循環し、最終的な解決に至らない状況が発生します。これこそが「画竜点睛を欠く」状態であり、AIの支援だけでは仕上げを完成させられない典型例です。
人間の知識が不可欠である理由
こうした袋小路を打破するには、最終的に人間自身がプログラミングの基礎を理解し、自力で修正を施すほかありません。すなわち、AIが提示する「候補」は有用であっても、それを吟味し、正誤を見極め、肝心な一手を加える力は人間に委ねられているのです。
全くの初心者であれば、バイブコーディングは「簡単なプログラム」を作る段階までは助けとなるでしょう。しかし、少しでも複雑な要件に踏み込んだ途端、最後の仕上げを欠いた不完全なコードに直面し、自力で乗り越えられない危険性が高まります。
結論
バイブコーディングは決して「万能の解法」ではなく、あくまで効率化の補助手段にすぎません。その本質的な限界は、最後の仕上げ――すなわち「点睛」を描き込む作業――を人間が担わなければならない点にあります。
AIの利便性を享受しつつも、「画竜点睛を欠く」危険性を意識し、学習と理解を怠らないこと。これこそが、真にAI時代のプログラミングを乗りこなすために必要な姿勢と言えるでしょう。
よく「プログラミングはAIがあるか不要」と言われますがこれは間違っていると思います。
より高レベルのプログラマーはAIにより、さらに活躍し、低いレベル、下流工程のプログラマーは職を失う可能性が高いと思われます。
[AI 最新情報紹介ブログ] - [バイブ・コーディング (vibe coding )が大失敗する落とし穴]